アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う発疹(湿疹)が慢性的に出没を繰り返す皮膚病です。
子どもによく見られる疾患ですが、成人の方にもよく見られます。
アトピー性皮膚炎の患者さんはアレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)の刺激に対して反応しやすいという素因(アレルギー素因)を持っている、あるいは肌が乾燥していて皮膚表面のバリア機能が不十分となり、アレルゲンが侵入しやすくなっている(アトピー皮膚)を持っているため、ダニやハウスダスト・カビといったアレルゲンによるアレルギー的刺激や、気候の変化、汗、ストレスといった非アレルギー的刺激が起こることで発症すると考えられています。
1.薬物治療 2.スキンケア 3.悪化因子への対策 の3本立ての治療を基本とします。薬物療法はステロイド外用剤が中心となります。
現在の湿疹治療では、ステロイド外用剤が最も効果的で確実な治療法です。
しかし、ステロイド外用剤には抵抗がある患者さんは少なくありませんので、ステロイド外用剤の使い方、問題点について納得のいくまで話し合い、納得できた方にだけ処方を行うようにしています。
どうしても納得の出来ない方、不安感が消えない方にはステロイドを使わない治療も提案いたしますが、非常に困難な治療になることを念頭に置いていてください。とくに、乳児のアトピー性皮膚炎では、炎症や搔破で壊れた皮膚への食物アレルゲンの曝露から食物アレルギーが発症することが明らかになってきておりますので、ステロイド外用剤の使用を強くお勧めします。
かゆみを抑える補助薬として、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤を用いることがあります。かゆみが強く、引っ掻くようなことがあれば、使用すべきです。さらに、体質改善を目的として、漢方薬の処方もしております。
スキンケアは主に乾燥や汗対策となります。冬など乾燥しやすい季節には保湿剤を用いたケアが必要です。また、汗をかく夏は,まめに汗をふき取ったりシャワーを浴びることが有効です。
悪化因子への対策では、血液検査でアレルゲンの検索を行うことが出来ます。
アトピー性皮膚炎で は約70〜80%の方がダニやハウスダストで陽性となりますが、カビや花粉に対して陽性となる方も少なくありません。
対策としては、まず部屋の風通しをよくすること、こまめに掃除をすること、布団を干して表面は掃除機をかけること、じゅうたんは取り払いフローリングにすることなどが有効です。
アトピー性皮膚炎は治らないと思われている方が少なくありませんが、根気よく治療を続けていると、多くの方でステロイド外用剤をほとんど使わなくても、かゆみをコントロール出来るようになります。あきらめないで地道に治療を受けましょう。